代表の独り言★毎月更新

【代表の独り言11月号 (続)虎んぷの取説】

最近「(続)~」というタイトルが増えてきた。1回目が好評だったから(続)を出しているわけではなく、書くネタが欠乏してきたのでやむなく(続)でお茶を濁しているという筆者サイドの悲しい事情に起因している。今回もまた(続)虎んぷ、なのだ。前回(2025年5月号)は虎んぷ本人が読んだら気分を害するような内容だったので「青葉フィルの楽器を全部ギブソン製にしろ」などの圧力が掛かるのではなかいと多少心配していたが、今のところその手の虎んぷ流無茶ぶりは来ていない。そもそもギブソンでオーケストラは組めないだろうが、そんなことを気にする大統領ではないと思う。

さて今回は関税交渉と対米巨額投資という、阪神応援記事に匹敵するホットな話題を取り上げてみたい。この夏、日本製品(主に自動車)に対する追加関税を引き下げてもらうために、80兆円超の対米巨額投資を約束させられた。細かな条件はまだ煮詰まっていないというものの、この合意は幕末に合意した治外法権を含む不平等条約・日米修好通商条約以上の理不尽な内容なのに、政府もマスコミも分かっていながら国民にはその不条理さを伏せている。ざっくり不条理さを説明すると、虎んぷが指定する事業に日本が投資して、利益がでれば米国が9割取り上げて、損した場合は全額日本の負担という話しだ。競馬に例えるなら「馬券を買うから金を出せ、勝ったら俺が9割もらうが、外れたらお前の負担だ。馬券は俺が買う。」という話と同じだ。

それではどうすれば良かったかと言うと、高関税を突き付けられても黙って虎んぷの残り3年あまりの任期を耐え忍ぶことだ。日本企業には合計600兆円を超える内部留保がある。これでこの間従業員、下請け企業の生活を守るのだ。内部留保はいざという時の貯えだというが、今がまさに「いざ」というときだ。これ以上の「いざ」は巨大隕石の衝突か宇宙人の襲来ぐらいしかない。
それでは政府はなぜ不平等な巨額投資という犠牲を払って関税交渉に突っ込んで行ったのか。それは毎年もらっている企業献金が大きく効いている。ネット情報によると自動車工業会からの政治献金は年78百万円、別途個別に各社からも5千万円出ており、自動車関連で数億円の献金がある。政府としては自動車各社が赤字になって献金取りやめと言う事態はどうしても避けたかったのだろう。これに比べ対米投資の政府保証なら、事業破綻で回収不能になっても、こっそり増税か赤字国債で穴埋めすればよい。もちろん国民負担だが。

ではマスコミはどうなのか。全て事態を理解しているはずなのに、なぜ理不尽さを報道しないのか。理由は関連企業から膨大な広告収入を得ているからだ。自動車トップの年間広告宣伝費は約8千億円と言われている。もちろんスポンサー費用なども含まれているので、全てがCM費用や新聞広告に使われるわけではないが、政治献金とは桁が違う金が動いている。下手に輸出企業に不都合な報道をして広告取りやめとなっては大ごとなのだ。

さて現時点で日本側に難関打開の手はあるのか。考えられる手は三つだ。
1. 米国債を売却すると脅す。80兆円の投資に当てるための売却だから筋が通るはずだが、債券、為替、株のトリプル安を引き起こすので米側は烈火のごとく怒るに違いない。ただし本当に売ってしまうと切り札がなくなるので脅しだけにしておく。
2. ノーベル平和賞の推薦を撤回する。丁度よいタイミングで新総理が虎んぷへの平和賞推薦をコミットしたので、脅しとして効果はありそうだ。もともと、武力による平和、平和のためなら戦争も厭わないという理解不能な発想をする人間にはイグ・ノーベル平和賞がお似合いだ。
3. 今回の日米合意を反故にしてしまう。前回の日米貿易協定は虎んぷ自らが一方的に反故にしたのだから、今度はこちらからやり返せばよい。

いずれの手段を使うにしても100%程度の報復関税ぐらいは覚悟が必要だが、最初に戻って600兆円の内部留保を使いながら3年間生き延びればそのあとは何とかなるだろう。虎んぷが奇策を弄して3期目の大統領選に出馬する可能性もあるが、同じ手を使えば民主党からオバマも出馬できるだろうから、ともかく3年間の我慢だ。阪神ファンは優勝するのに21年も我慢した経験があるのだから3年なんかアッと言う間だ。

(文中一部固有名詞に当て字を使っているが、当楽団への中傷を避けるためのやむを得ない措置なので、推測して読んで頂きたい。)


今のところ、こんなことにならなくて済んでます(編集者)

ギブソン


【代表の独り言10月号 五箇山の弓工房を訪ねて】

昨年3月、KUNITAKA OHSE銘の弓を買った。楽器メーカー・アルシェが企画制作したドキュメンタリー「理想の弓を求めて」を見たのがきっかけだ。ヴァイオリニスト三浦文彰氏が自ら選んだ材料で弓職人の大瀬国隆氏に制作を依頼するというストーリーだが、富山県南部の合掌造りで有名な世界遺産・五箇山(写真1)で大瀬氏が黙々と弓を制作する姿に感銘し、大瀬作の弓がどうしても欲しくなった。その後実際どんな環境で作られたのか知りたく、一度五箇山を訪ねてみたいと思っていたのだが、それが今回やっと実現し、大瀬氏にも直接話を伺う機会を得た。【三浦文彰×ARCHET】ドキュメンタリー「理想の弓を求めて」 ディレクターズカット(総集編)

大瀬氏の工房は合掌造りの集落の中ではなく、街の中心にある自宅兼用の一般住宅にある。広い工房の中で何人かの職人を使って弓制作をしているものと想像していたが、以外にも6畳ぐらいのスペースで大瀬氏がひとりで、棹の削り出し、フロッグ(毛箱)、スクリューの作成、ラッピング、毛張りまで全工程をこなしていると言う(写真2)。分業制が中心の世界だから非常に珍しい。私の想像だが各部品を組み上げる段階で全体のバランスを調整しながら完成させるには全工程をひとりでこなすのが理想ではないだろうか。工房内は各種道具類であふれている。ヤスリは東急ハンズで揃えたとのこと、何となく親近感を覚える(写真3)。

今回私は自分のKUNITAKA OHSEを持参したので、これを見ながら良い弓の選び方を教えてもらった。答えは簡単で棹材のフェルナンブコがすべてらしい。大瀬氏はフランスでの修行で材料選びを確かなものにしたとおっしゃっていた。縦横の木目が通っていることと硬い材質であることが重要。柔らかい材質では柔らかい音はでるが強い音は鳴らせない。私の弓は硬くて良い弓だと言われたので一安心だ。知らなかったがフェルナンブコは元々赤い染料として使われていたらしい。今回その場で削りカスを水につけて実験してもらったが、見る間に水が赤く染まって行った(写真4)。作業工程で出る粉塵を吸い込むと鼻をかんだテッシュが赤く染まるほどだというから、これで体調を崩す職人さんもいるようだ。大瀬氏は幸い40年以上フェルナンブコと付き合っているが元気だとおっしゃっている。(よかった!)

前々から疑問に思っていたことだが、弦に直接触れるのは毛なのになんで棹が音質に影響するのか聞いてみたら、毛からの振動で棹も共鳴するとのこと。さらに新作の弓は楽器本体同様に弾き込むことで鳴るようになるらしい。私の弓は買って1年半になるが、確かに当初に比べて良く鳴るようになった気がする。弓が身体に馴染んできたのかと思っていたが、弓自体も経年優化しているのだ。大瀬氏からはこの弓もどんどん弾いてやってくださいと言われた。私の弓はトルテモデルで、2世紀以上前モダンボウが作られ始めたときの巨匠トルテの弓をモデルにしている。一般の弓と見て明らかに違うのは棹とフロッグの間に金属を挟んでいないことだ(写真5、上がトルテ)。その後耐久性を考慮して金属を挟むのが標準となっているが、音質は金属のないトルテの方が良いと言われた。私の寿命を考えると200年もこの弓を使うつもりはないので、音質が良いトルテモデルにして正解だったと思う。(シメシメ!)

ワシントン条約で絶滅危惧種の取引規制で、フェルナンブコのほか、象牙、鼈甲、鯨のヒゲなど貴重な材料が手に入らなくなったらしい。ただ大瀬氏の手元には条約批准前に手に入れた材料が保管されていた。鯨のヒゲと言っても巨大な塊だ(写真6)。これを水に浸しほぐしてラッピングに使う。冒頭で触れた三浦文彰氏の弓には鯨のヒゲを使ったそうだ。工房に置いてあった古い高価な弓にも鯨のヒゲが巻かれていた。実際に持ってみるとすごく感触が良いので、私の弓にも巻いて欲しいところだが、いくら厚かましい私でもそこまでは言い出せなかった。

大瀬氏は今でも新作や手直しなど月に3件ぐらいの仕事をこなしているとのこと。最初は30分ぐらい話が聞けたら十分と思っていたが、かれこれ1時間近く貴重な時間を頂戴することになってしまった。大瀬氏にはご迷惑お掛けしたが私にとっては自分の弓の由来が確認できて大変満足な訪問だった。改めて大瀬氏に御礼申し上げたい。

写真1 1五箇山 写真2 2工房

写真3  3ヤスリ 写真4 4赤水

写真5 5トルテ 写真6 6鯨」


【代表の独り言9月号 続・ちょっとだけ阪神ファン】

久々に阪神タイガースの話である。なぜ「ちょっとだけ」なのかは、昨年の本欄6月号にまとめてあるので参照してもらいたいが、もっと詳しく知りたい方には、飲み代を負担頂ければ3時間ぐらいかけてご説明するにやぶさかではない。今回はセ界(セリーグを意味する)で阪神優勝がほぼ確定したのに、なぜか報道が少ないマスコミの理不尽な対応に不満を述べたいと思う。

ニュース性のあるなしでよく例えられるのが、「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛めばニュースになる」という言葉だ。つまり今や阪神が勝ってもニュースにならないが、たまに連敗でもしようものならニュースになる、ぐらいに阪神は強いと評価されているということなのだろう。おそらく過去3年以内に生まれた子供たちはセ界で一番強い球団は阪神だと思っているだろうが、実は過去には1995年から2001年まで最下位が6回という暗黒時代があったのだ。ことしで創立90周年を迎えたが8割ぐらいは不遇の時代、個人的な感覚では9割9分辛酸をなめた時代だったと思う(野球以外での辛い思い出も阪神のせいにしているところはある)。だから長い目でみて弱い阪神が勝利すればマスコミはそれなりに大騒ぎすべきだと思っているのだ。

それにも拘わらずスポーツニュース(Sニュース)では大概トップは大谷翔平なのだ。大谷のただの四球の内容まで全球放送するのに、佐藤テルの逆転本塁打は一切報じない。大谷の犬までSニュースに登場するのに、阪神ファンが飼っているうちのネコがTVに出たことは一度もない。大谷の全打席は放送してもドジャースの勝敗には触れないのにそれでSニュースと言えるのか。大谷の話題はSニュースではなく「大谷ニュース」として別枠で報道してもらいたいものだ。前にもこの欄で書いたが、トランプ大統領の発言をニュース枠で報じるのではなく、最後のひと枠「トランプの今日のハッタリ」として1分ぐらいにまとめて報道すれば、トランプ発言に一喜一憂する必要がないのと同様、芸能欄で「今日も大谷」を扱ってもらえば、Sニュースの阪神報道の頻度が上がるはずだ。

8月末時点で貯金(勝越し)29、2位とのゲーム差16と所謂ぶっちぎりの首位にいるが、決して阪神が強いわけではない。現監督の采配には疑問を感じるし、実際1点差の負けが多いのは監督の責任なのだ。それでも他を圧倒しているのは他球団が弱すぎるからだ。2位以下が全球団勝率5割未満の借金生活だ。こんな弱小球団が短期決戦のクライマックスシリーズ(CS)に出て来て、偶然4勝上げて日本シリーズ(NS)に出たりしたら、首位チームは1年間何を努力してきたのかわからない。さすがに巨人OBの解説者ですらCSのルール見直しを言い始めた。最低限勝率5割以下のチームのCS出場を認めない、ゲーム差5ゲームごとに1勝のアドバンテージを追加するぐらいは必要だろう。もしくは今年の貯金を持ち越して、来年は20勝0敗からスタートするのも一案だ。CSがないと優勝決定後の試合に緊張感がないという意見もあるが、残りを5割目指して競り合うとか、優勝チームがCS進出を阻止するために2,3位チームを叩くなど、最終試合まで刺激はあるはずだ。

セ界の球団所在地で首都圏に3チームもいるのは移動距離の点で不公平だ。3チーム内の試合なら選手は自宅から通えるし、球団は旅費がセーブできる。パ界を見れば、北海道と九州の球団が首位争いをしているのだから、首都圏3球団も各地に分散させてもうちょっと苦労させればレベルが上がるかもしれない。私案ではあるが、新潟と高知に1球団ずつ、あと一つはドジャースと入れ替えでMLBに放出する。ドジャースがセ界に加盟すれば阪神戦の人気はさらに高まる。今年のシーズン前の練習試合でドジャースは阪神に負けているが、今なら良い勝負をするかもしれない。

今回は阪神特集で音楽の話題に触れていないが、次回は「弓工房、職人の技(仮)」を予定しているのでお楽しみに。ただし万一阪神の優勝が実現しなかった場合は筆者の精神状態不良で休稿もあり得るのであしからず。

Gemini_Generated_Image_p5bzc0p5bzc0p5bz


【代表の独り言8月号 演奏会が終わった】

先月の海の日、第19回定期演奏会が成功裏に終了した。何をもって成功と言うか色々揉めるところあるかと思うが、私としては次の基準で考えている。

次の事項が演奏会当日起きなければ成功とみなす。
1)団員が演奏中に熱中症で救急搬送される。
2)団員が前日飲みすぎて開演までに会場に到着できない。
3)演奏に飽きた観客が会場内でバーベキューパーティーを始める。
4)テロリストが乱入して観客を銃で威嚇しながら演奏を堪能する。

以上のかなり困難な条件をすべてクリアしたので、今回の定演は大成功だったと断言できる。さらに練習ではミスが多発していたのに、本番では意外にミスが目立たなかったのと、指揮者の熱演に乗せられて団員一同陶酔の境地で最後まで演奏できたことが望外の喜びである。私も演奏に集中するあまり譜めくりを忘れ、コンサートマスターに譜めくりさせてしまうというハプニングもあり、周りから相当な顰蹙を買ったにも拘わらず、何食わぬ顔で最後まで弾き切ったのはお見事と言うほかない。

これだけ書くと当団に興味を持って入団希望される方も多いと思う人は案外少ないかもしれないけれど、興味があれば当ホームページを熟読頂いて「和」を大切にする運営方針に共感頂ければ、今世紀中に当団の練習を見学頂けるとありがたい。

実は私もヴァイオリン奏者として演奏会の事前準備は毎年怠らないのだ。管楽器奏者には直接関係ない話だが、弦奏者がどれだけ大変な準備をしているかを知ってもらいたい。まず演奏会2週間ぐらい前に4弦の張替えをやっている。今年はエヴァピラッツァに張り替えた。本来結構高価な弦だがネットで4弦17,200円という格安物を見つけた。弾いてみると予想外に柔らかい音が出る。力を入れなくても自然に音が出るので、いつも出ているガリガリいう音や弓が暴れることもない。音程が外れることはあるがこれは腕のせいかもしれない(それ以外考えられない)。さらにプロの奏者にいわせるとこの弦は寿命が長いという。一日7時間弾いて2年経っても音質が変わらないらしい。私の場合練習時間が短いから今後死ぬまで弦を替える必要はないだろう。

弓の毛替えも必要だ。今使っている「恐るべき弓」を購入した経緯は本欄24年4月号に記したとおりだが(何が恐るべき弓か、特に意味はないがこう書くと昨年4月号も読み返してもらえることを期待している)、毛替えも弓を買ったこの店(文京楽器)でやってもらった。ここの便利なところは予約して替える毛種を指定しておくと、1時間弱の待ち時間で毛替えを済ませてくれることだ。一旦預けて後日取りに行くという二度手間がないのが助かる。作業場の隣の部屋で時々作業具合を眺めながら仕上がりを待っていたが、なんとコーヒーとお菓子まで出してもらえたのには驚いた。毛替えでこれだけのおもてなしがあったのは初めてだ。ただし毛替えのお客さん全員にこんなサービスがあるかは分からない。私が飛び切り高貴な芸術家に見えたか、逆に放っておくと暴れだすような危険人物と判断されたかのどちらかだろう。

張り替えた新しい毛にどれぐらい松脂を塗ってなじませるかいつも悩むので職人さんに聞いてみたところ、コツは30往復ほどたっぷり松脂を塗りつけて、一度ブラシ(馬の毛の歯ブラシ)で松脂を落とし、仕上げに通常の塗り方で2,3往復塗るのが良いと言われた。私が普段使っている松脂はこの店で弓を買ったときに貰ったものなので、店に置いてあった松脂で職人さんに初塗りをやってもらった。これなら帰ってすぐに練習できるから助かる。普段使っている松脂を持参すれば誰でも初塗りをやってあげると言われたので、家に馬の毛の歯ブラシがない人にはお勧めだ。

最後に値段だが、イタリア上質(毛種)を選んだが税込み¥11,000だった。コーヒー代は請求されていない。他社に比べて遜色ないかむしろ割安ではないだろうか。ちなみに最安のモンゴルは税込み¥6,600だ。文京楽器から頼まれたわけではないが、1時間程度で作業が終わることと、松脂の初塗サービスがあるので、一度試してみることお勧めである。今回私は青葉フィル代表の名刺を置いてきたが、店内で暴れたり代金を踏み倒したりしていない。飽くまで高貴な芸術家を装っていたから、毛替えを頼むとき青葉フィルの団員と名乗っても問題ないはずだ、おそらく・・・